【 非特異的亀頭包皮炎はどんな病気?】 亀頭包皮炎は泌尿器科の外来では比較的ポピュラーな病気です。 通常は、包茎 真性包茎・仮性包茎 にともなってみられます。 包茎では、勃起していない自然な状態で包皮の先端部となる包皮輪 ジャバラの部位 を境にして、包皮の皮膚は、外板と内板に分けられ、内板は亀頭に接しています。 この亀頭と包皮内板の表面が細菌に感染し炎症がおこった状態を亀頭包皮炎といいます。 「非特異的亀頭包皮炎」とは、この原因となる細菌 病原菌 が特定できない感染性亀頭包皮炎の総称です。 いわゆる雑菌による亀頭包皮炎です。 【 非特異的亀頭包皮炎の症状】 感染機会から2日~3週間の後に急に症状がでてきます。 発症すると、亀頭および包皮内板の皮膚が赤くなり 発赤 、時に赤い斑点がでたり、タダレたり 糜爛 、痛くなったり 疼痛 、痒くなったり 掻痒 します。 感染がひどいと膿性の分泌物がでてきます。 特に包皮の先から黄色の分泌が出てきますと、淋菌感染症と誤診してしまう可能性がでてきますから、丁寧な診察が必要となります。 包皮内板、冠状溝周辺はウエットな状態となりジュクジュク、ズルズルして下着が汚れたりします。 尿道炎が併発していると排尿痛があり、尿道口から分泌物が出てきます。 視診が決め手となります。 小児あるいは包茎 真性・仮性 の方では白黄色の固まったカス 恥垢 が、冠状溝、内板に溜まっている場合もあります。 感染機会のない包茎 真性・仮性 の方では、症状は軽くなりますが、発症すると、亀頭や包皮内板が赤くなり、時に赤い斑点がでたり、タダレたり、痛くなったり、痒くなったりします。 【 非特異的亀頭包皮炎の原因】 小児では生理的包茎が原因で発症する場合が多く、成人でも包茎 真性・仮性 が原因で発症する場合があります。 この場合は、性感染症ではありません。 亀頭が包皮におおわれている状態が長期間におよぶと、包皮の内板と亀頭の間に恥垢 アカ がたまってきます。 恥垢は尿で汚染されやすく、細菌感染が生じやすくなります。 外陰部は体温や尿により高温・多湿となり、かつ外気に触れにくいといった条件から、細菌繁殖の温床となるとも考えられます。 したがって亀頭包皮炎は、生理的に包茎である小児に多くみられますが、包皮の翻転 包皮を陰茎の根部側にむいて亀頭を露出させること を行なわない成人にも発症します。 また亀頭包皮炎は性感染症としての側面もあります。 感染の起因・誘因としては性風俗 ソープランド、ヘルス、デリバリーヘルス、ピンクサロン などのセックス、オーラルサービスなどが考えられます。 これは性感染症です。 感染の原因 感染源 として考えられる病原微生物は、化膿連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、腸内細菌類、大腸菌などです。 これらの一般細菌感染が原因と特定できれば、それは細菌性亀頭包皮炎とも呼称されます。 また、真菌類 カンジダなど などの感染によって発生する場合もあります。 この場合はカンジダ性亀頭包皮炎と呼ばれます。 【 非特異的亀頭包皮炎の検査と診断】 先ずは泌尿器科を受診し診察を受けることが第一です。 泌尿器科医が目視すれば、症状と亀頭包皮の状態から、診断は比較的容易にできます。 包皮内板の分泌物の細菌培養検査をすれば、原因菌の種類が分かりますが、臨床の現場ではあまり、こうした検査はあまり行なわれません。 もちろん細菌学的検査を行うのが適切な診断と治療につながります。 【 非特異的亀頭包皮炎の治療方法】 細菌感染性による亀頭包皮炎であれば抗生物質の内服、抗生物質の軟膏または非ステロイド系消炎鎮痛用軟膏を使用します。 症状によっては消炎鎮痛薬を併用内服することもあります。 仮性包茎では、包皮を翻転して清潔にした後、抗生物質の軟膏または非ステロイド系消炎鎮痛用軟膏を使用します。 軽症では外用薬のみで経過観察を行います。 真菌類 カンジダ 感染の場合は抗真菌剤配合の軟膏を使用します。 カンジダ性亀頭包皮炎の治療は治療期間が長くなる場合があります。 入浴時に亀頭包皮を翻転し、ぬるま湯で優しく洗いましょう。 真性包茎の方は包皮内板に恥垢がたまらないように清潔にしましょう。 再発を繰り返す方や真性包茎の方は包茎の手術するのも一つの選択です。 基礎的疾患に糖尿病がある方は再発しやすいので、糖尿病の治療を早急に行いましょう。 不特定多数な人とのセックスや性風俗などに行くなどの性行動は慎みましょう。 愛するパートナーと健康なセックスをしましょう。 必要があれば、コンドーム スキン を使用しましょう。 執筆者 宮本町診療所 院長 宮本 泰彦.
次の効能・効果• 悪性リンパ腫• 肉芽腫症• 円形脱毛症• 菌状息肉症• 毛孔性紅色粃糠疹• ケロイド• 紅斑症• 紅皮症• 固定蕁麻疹• サルコイドーシス• 湿疹・皮膚炎群• 掌蹠膿疱症• 進行性指掌角皮症• 蕁麻疹様苔癬• ストロフルス• ダリエ遠心性環状紅斑• 中毒疹• 天疱瘡群• 肥厚性瘢痕• ビダール苔癬• 虫さされ• 痒疹群• 類天疱瘡• 慢性円板状エリテマトーデス• 扁平紅色苔癬• 特発性色素性紫斑• マヨッキー紫斑• シャンバーグ病• ヘイリーヘイリー病• 遠心性丘疹性紅斑• 環状肉芽腫• 紫斑性色素性苔癬様皮膚炎• 多形滲出性紅斑• ジューリング疱疹状皮膚炎• 皮膚アミロイドージス 外用ステロイド/very strong この薬をファーストチョイスする理由(2016年3月更新)• ・EGFRチロシンキナーゼ阻害薬による皮膚障害に対して頻繁に処方している。 (40歳代病院勤務医、呼吸器内科)• ・リンデロンは知名度高いから。 (40歳代病院勤務医、泌尿器科)• ・ワセリンベースで使い心地が良い。 (60歳代開業医、小児科)• ・亀頭包皮炎で頻用。 (30歳代病院勤務医、泌尿器科)• ・苔癬化した湿疹など皮膚が厚くなっている皮疹によく使う。 (40歳代病院勤務医、精神科)• ・どの患者さんに処方しても、効果を実感してもらえるし、副作用も経験していないので。 (50歳代開業医、一般内科)• ・これしか使ったことがないが、すこしべたつく。 (50歳代病院勤務医、消化器内科) 効果・効能 (添付文書全文) 湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬を含む)、乾癬、掌蹠膿疱症、紅皮症、薬疹・中毒疹、虫さされ、痒疹群(蕁麻疹様苔癬、ストロフルス、固定蕁麻疹を含む)、紅斑症(多形滲出性紅斑、ダリエ遠心性環状紅斑、遠心性丘疹性紅斑)、慢性円板状エリテマトーデス、扁平紅色苔癬、毛孔性紅色粃糠疹、特発性色素性紫斑(マヨッキー紫斑、シャンバーグ病、紫斑性色素性苔癬様皮膚炎)、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症(サルコイドーシス、環状肉芽腫)、悪性リンパ腫(菌状息肉症を含む)、皮膚アミロイドージス、天疱瘡群(ヘイリーヘイリー病を含む)、類天疱瘡(ジューリング疱疹状皮膚炎を含む)、円形脱毛症。 (効能又は効果に関連する注意) 皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には使用しないことを原則とするが、やむを得ず使用する必要がある場合には、あらかじめ適切な抗菌剤(全身適用)、抗真菌剤による治療を行うか、又はこれらとの併用を考慮すること。 副作用 (添付文書全文) 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 1. 重大な副作用 11. 1.1. 眼圧亢進、緑内障、後嚢白内障(頻度不明):眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障、白内障を起こすことがある。 大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、緑内障、後嚢白内障等があらわれることがある〔8. 2参照〕。 2. その他の副作用 1). 過敏症:(頻度不明)紅斑。 2). 皮膚:(0. 3). 皮膚感染症:(頻度不明)皮膚細菌感染症(伝染性膿痂疹、毛嚢炎・せつ等)、皮膚真菌症(皮膚カンジダ症、皮膚白癬等)、皮膚ウイルス感染症[このような症状があらわれた場合には、適切な抗菌剤、抗真菌剤等を併用し、症状が速やかに改善しない場合には、本剤の使用を中止すること(密封法(ODT)の場合に起こりやすい)]。 4). その他の皮膚症状:(0. 5). 下垂体・副腎皮質系:(頻度不明)下垂体・副腎皮質系機能抑制[大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により発現した事象。 投与中止により急性副腎皮質機能不全に陥る危険性があるため、投与を中止する際は患者の状態を観察しながら徐々に減量すること]。 使用上の注意 (添付文書全文) (禁忌) 2. 1. 細菌皮膚感染症・真菌皮膚感染症・スピロヘータ皮膚感染症・ウイルス皮膚感染症及び動物性皮膚疾患(疥癬、けじらみ等)[これらの疾患が増悪するおそれがある]。 2. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。 3. 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染のおそれがある]。 4. 潰瘍<ベーチェット病は除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[皮膚の再生が抑制され、治癒が遅延するおそれがある]。 (重要な基本的注意) 8. 1. 皮膚萎縮、ステロイド潮紅等の局所的副作用が発現しやすいので、特に顔面、頸、陰部、間擦部位の皮疹への使用には、適応症、症状の程度を十分考慮すること。 2. 大量又は長期にわたる広範囲の使用[特に密封法(ODT)]により、副腎皮質ホルモン剤を全身投与した場合と同様な症状があらわれることがあるので、特別な場合を除き長期大量使用や密封法(ODT)を極力避けること〔9. 5妊婦、9. 7小児等、9. 8高齢者の項、11. 1.1参照〕。 3. 本剤の使用により症状の改善がみられない場合又は症状の悪化をみる場合は、使用を中止すること。 4. 症状改善後は、速やかに他のより緩和な局所療法に転換すること。 (特定の背景を有する患者に関する注意) (妊婦) 妊婦又は妊娠している可能性のある女性に対しては使用しないことが望ましい。 また、大量又は長期にわたる広範囲の使用を避けること。 動物試験(マウス、ウサギ:連日皮下投与)で催奇形作用が報告されている〔8. 2参照〕。 (小児等) 長期・大量使用又は密封法(ODT)は避けること(発育障害を来すおそれがある)。 また、おむつは密封法(ODT)と同様の作用があるので注意すること〔8. 2参照〕。 (高齢者) 大量又は長期にわたる広範囲の密封法(ODT)等の使用に際しては特に注意すること(一般に副作用があらわれやすい)〔8. 2参照〕。 (適用上の注意) 14. 1. 薬剤交付時の注意 患者に対し次の点に注意するよう指導すること。 1.1. 使用時:化粧下、ひげそり後等に使用することのないよう注意すること。 1.2. 使用部位:眼科用として使用しないこと。 (その他の注意) 15. 1. 臨床使用に基づく情報 〈乾癬の治療〉乾癬患者に長期・大量使用した場合、治療中あるいは治療中止後に乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬等がみられたとの報告がある。 (取扱い上の注意) 20. 2. 低温あるいは高温条件下で外観が変化(粒状あるいは分離)することがある。 3. 遮光して保存すること。 (保管上の注意) 室温保存。 処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。
次の[ もくじ ]• 亀頭だけに炎症が出る症状のことを亀頭炎と呼び、包皮に出る炎症のことを包皮炎と呼びます。 また、どちらにも炎症が出る場合は亀頭包皮炎と呼ばれます。 どうして亀頭包皮炎に? きっかけはいつ? 何が原因? 一般的には性行為によって生じるとの認識が多く誤解もあるようですが、 性行為がなくても• ペニスをしっかりと洗いすぎたため傷ができた• 下着などとのこすれが強かったため傷ができた• 疲れから免疫が弱くなり菌が繁殖した• 菌が繁殖しやすい包茎である これらがきっかけとしてあげられます。 心当たりはありますでしょうか? 2種類の亀頭包皮炎 カビが原因の亀頭包皮炎と、細菌が原因の亀頭包皮炎のいくつかの種類があり、代表的な症状は以下の2つです。 カンジダ性亀頭包皮炎• 細菌性亀頭包皮炎 これらは カンジダ、 細菌のいずれかが傷から感染する、免疫が弱くなったことなどから繁殖することが原因で発症します。 原因別で正しく対処し、健康で元気なペニスを取り戻しましょう! カンジダ性亀頭包皮炎の対処方法 先ほどカビが原因の亀頭包皮炎と、細菌が原因の亀頭包皮炎があるとご紹介しましたが、カビのほうの原因菌はカンジダと呼ばれるものです。 カンジダは、どこにでも生存しているので珍しいものではありません。 あなたの肌にも女性の膣にも住み着いています。 そのため、性行為などの最中にペニスに傷がつき、そのまま放っておいたりすると感染のリスクが高まります。 また、ストレスや睡眠不足などによって、体の抵抗力が弱まっている場合にも感染しやすくなるため注意が必要です。 この症状は以下の通りです。 男性の症状として、特に亀頭と包皮の付け根あたりが赤く腫れあがることが大きな特徴であり、カンジダ症亀頭包皮炎と呼ばれています。 部分的に腫れあがることもありますが、放置していると周囲をぐるりと取り囲むように腫れていきます。 また、悪化すると皮膚がめくれてしまい、しもやけになったように切り傷のような傷口ができることもあります。 白いカス状のものが大量に溜まりやすくなることも特徴であり、人によっては、酷い痒みを感じることもあります。 引用: このような症状が出るのですが、これはあくまで代表的なものであり、実際にはこれ以外の症状が出ていてもカンジダ性の亀頭包皮炎の可能性はあります。 カンジダ性亀頭包皮炎において気を付けること カンジダ性亀頭包皮炎になった場合気を付けるのは、洗いすぎてはいけないということです。 カビや細菌が原因と聞くと大抵の人は、「体を清潔にしなきゃ」と思うでしょう。 しかし、体を清潔にするというのは菌がまったくいない状態ではなく、菌がバランスよく存在している状態です。 先ほども説明しましたが亀頭包皮炎というのは菌の勢力図が崩れて起きる病気です。 そして、特にカンジダはカビですので、根を張ります。 皮膚の奥深くまで入り込んだカンジダは石鹸で洗い流してもそう簡単には落ちません。 石鹸で必死に洗えば、カンジダと戦ってくれる常在菌はいなくなり、後には皮膚の奥で根を張ったカンジダだけが生き残り、ますますその勢力バランスは崩れていきます。 このため、カンジダ性の亀頭包皮炎のときは特に、体を洗いすぎることは推奨されません。 あくまで軽く流す程度にとどめておくのがいいでしょう。 カンジダ性亀頭包皮炎に効く市販薬 出典: カンジダ性の亀頭包皮炎に対しては軟膏などで対処するのが効果的になります。 またかゆみを伴う場合には微量のステロイドなどが用いられることもあります。 またカンジダというのは水虫と同じ真菌と呼ばれるものです。 そのため、水虫用の市販薬でもある程度の効果が望めます。 この水虫用の薬でカンジダにも効果があると言われているのが、ラミシールクリームと呼ばれる商品です。 ところが、このラミシールクリームはあくまで水虫用の薬ですから、どうせ購入するのであれば、カンジダ用の薬のほうがよいでしょう。 カンジダ用で有名なものはロテュリミンAFというものになります。 このロトリミンAFはカンジダなどの真菌に効果のあるクロトリマゾールという成分をラミシールクリームより多く含んでおり、カンジダに特化した薬となっています。 こちらの商品を使って自宅でカンジダ性の亀頭包皮炎を治した人はこのように言っています。 陰部が赤くただれたときはとても心配しました。 医者にも行きづらくどうしようか迷っている時にネットで見つけました。 半信半疑で購入し使ってみましたが朝晩使用したら3日後に変化がみられ6日後には綺麗に治りました。 この薬に出会えて本当に良かったです。 引用: 又また股間がカンジタで、今使っている薬よりもっと良い薬をサイトで探していたら、ここでロテュリミンAFを見つけ説明を読み試しに注文してみました。 製品が届き使ってみたら肌への感じは良く初回からも何となくスッキリする様で安心した。 効果も4日目くらいから徐々に表れ完治に向かっているようです、ありがとうございます! 引用: このように、カンジダ性の亀頭包皮炎には適切な薬を使用することが特に重要になります。 カビが放っておいても消えることはないように、1度これになってしまうと自然治癒はなかなか難しくなりますので、早めに市販薬を購入するのがいいでしょう。 細菌性亀頭包皮炎の対処方法 一言で菌と言ってしまってもその種類は様々です。 亀頭包皮炎に関連する菌は黄色ブドウ球菌や大腸菌などで、こちらもどこにでもいるものです。 これらの原因菌もカンジダと同様に体にストレスが溜まっていたり、疲れていたりすると炎症の原因となる可能性が高くなりますので注意しましょう。 細菌性の亀頭包皮炎の場合は抗生物質の飲み薬や塗り薬などで対処することになり、また症状によっては、カンジダ性のものと同じようにステロイド系の薬を使うこともあります。 症状は痛みやかゆみ、水ぶくれなどが主になりますが、これがあるから細菌性というわけでもなく、カンジダ性の亀頭包皮炎と同時に発症している可能性もありますから注意が必要です。 細菌性亀頭包皮炎に有効な市販薬 細菌性亀頭包皮炎に有効な市販薬は抗生物質を含んだ塗り薬などになります。 これには「テラマイシン軟膏」や「クロマイ-N軟膏」などがおすすめです。 どちらも亀頭包皮炎専用の薬ではありませんが、とびひや、毛のう炎など細菌が原因となる皮膚の症状に効果があります。 どちらも1,000円以内の価格で購入が可能ですので、細菌性の亀頭包皮炎だと思われる方は試してみるといいでしょう。 例えば、亀頭包皮炎の原因がわからない場合です。 実は亀頭包皮炎というのは細菌性でもカンジダ性でも症状が似通っている場合が多く、本業の医者でも見ただけでは判断がつかない場合があります。 細菌性の亀頭包皮炎の場合はこれらの市販薬を使う際に注意すべき点があります。 それは、これらの塗り薬をカンジダ性の亀頭包皮炎に使ってしまった場合、症状が悪化する恐れがあるということです。 もしもカンジダ性の亀頭包皮炎にこれらのクリームを使ってしまうと、いなくなるのはそのカンジダと戦ってくれる細菌たちになります。 ですので、症状に確信が持てない場合はこれらの市販薬は使うべきではありません。 判断がつかない場合は綿棒で実際にその菌を採取して確認したりする必要があるので、素人である私たちにはどうやっても判断することはできません。 この場合は、一方に効く薬を何日か使って効果がなければ、もう一方の薬を試すという方法もありますが、先ほど申し上げたように、場合によっては症状が悪化するパターンもあるため、あまりおすすめはできません。 また、両方の原因が混在している亀頭包皮炎の場合も、自宅で治療することは難しいと思っていいでしょう。 この場合は病院にかかった際、症状に合わせて両方の薬を同時に使ったり、混ぜたりして処方される場合があります。 しかし、この判断は素人には難しいですし、やはり個人で行われるべきではありません。 このような状況になっているとわかった場合は、速やかに病院に行ったほうが良いでしょう。 亀頭包皮炎の原因の一つでもある包茎をクリニックで治療する• 彼らの体験談を見ることによって、あなたの改善方法を考える参考にしてみてください。 ここ数ヶ月間。 ラミシールを漫然と塗ってきたんですが、 ある程度はよくなりますが、 治ったかなぁ?と思いすぐにつけなくなるとまたすぐに悪化します。 症状としては、亀頭直下が切れやすくなり血がでたり、 切れると切れ目からじゅくじゅくした液がでる。 その他、包皮の炎症などです。 引用: この方は最初、水虫用の市販薬であるラミシールクリームで対処をしていたようですね。 ある程度の効果はあったのですが、再発が続いていたということです。 実は水虫などにも言えることですが、これらの真菌性の病気というのは1度かかってしまうと再発することが珍しくありません。 そのため、治ったと思ってもしばらくは薬を塗り続けることが大切になります。 この方はその後、どうしても治らないからと病院に行くことにしたそうです。 先生は男の人だったので恥ずかしいながらもそれ以上の問題はなかったのですが、最後に薬をもらって説明を受けるときは女性の方が担当だったので、やはり恥ずかしい思いをした。 ということでした。 カンジダ(カンジタ)男性の場合、ラミシールを塗ってあまり石鹸で洗わないようにという薬剤師のアドバイス この方法が良いと書いてあったので試してみました。 でもちょっとは良くなるがなかなかカンジダ亀頭包皮炎は完治しません。 ネットで見ると他の人もなかなか完治していない。 女性のカンジダ膣炎はいろいろなカンジダ(カンジタ)市販薬が売られていますがカンジタ男性は市販薬が無い? ところが有りました! 見つけました! ロテュリミンAFといいう商品です。 これ使って一発で治りました! 日本では確かに男性カンジダ(カンジタ)を治す市販薬は売られていません。 カンジダ(カンジタ)を自宅で自然治癒したい人はラミシールを使うしかない。 でもアメリカには男性のカンジダ(カンジタ)専用の市販薬があります。 それがネットで購入できました。 引用: こちらは彼女と同時にカンジダ系の症状が出てしまった男性の体験談です。 どちらが原因だったのかわからず、色々と試してみたのですが、うまくいかず、最終的に辿り着いたのが、先ほども紹介したロテュミリンAFだったようです。 確かにカンジダは女性が多くかかる病気ですから、男性用の市販薬というのは薬局で探してもなかなか見つかりません。 ラミシールクリームは先ほども説明した通り本来水虫の薬なので、効き目はイマイチという話です。 ただ、このように適切な薬を用いることで自宅で治療することも可能だということは覚えておくといいでしょう。 ペニスに違和感を感じた時は性病検査キットという選択肢を 編集部 オススメ 【まとめ】亀頭包皮炎になったら大切なのは清潔さ 亀頭包皮炎になった場合は患部を常に清潔に保っておくことが大切です。 例えば、カビというのは知っての通り湿気が大好きです。 そのため、患部はできる限り乾燥させておくことが必要になります。 そして、清潔と言っても患部を石鹸などでごしごし洗うのが良くないというのは先ほどの説明の通りです。 このような基本的なことを守って適切な薬を用いることで亀頭包皮炎は病院に行かず、自宅で治すことも十分可能な病気となります。 そして症状が改善したとしてもすぐに薬を塗るのはやめず、またストレスや睡眠時間などに気を付けながら生活を送りましょう。 このようにして、ペニスに傷をつけないようにしていればきっと再発も防げます。 基本的な注意事項をしっかり守って早めの対処を心がけるようにしましょう。
次の