香川県といえばさぬきうどん。 うどん県の異名を持つ香川県ですが、 あまりに「うどん」ばかりが目立ってしまい、 「香川ってうどん以外何があるん?」 ってよく聞かれますw 地元民である私自身も、 考え込んでしまうことがしばしばありますが、 香川にはちゃんとうどん以外にも美味しいものありますよ^^ その一つが「 骨付鳥」! 香川で骨付鳥を食すとなれば、 一鶴です! 仕事や観光で疲れ果てて、 街をふらふらするのも面倒。 お弁当でも買って、 ホテルでゆっくり食べたいなぁというときにおすすめなのが、 一鶴のお持ち帰り! なんとその場で調理してくれた骨付鳥を そのまま持ち帰れるのです。 私も実は持ち帰ったことはなかったので、 今回は、 一鶴の高松店で持ち帰りしてみました! スポンサーリンク 目次• 一鶴 高松店の場所は? まずは肝心のお店の所在地です。 他にも太田店や屋島店などありますが、 交通の便を考えると、 高松店がベストです。 逆に車で移動したい方は、 太田店や屋島店のほうが、 敷地内駐車場もあって便利ですね。 くれぐれも飲酒運転はしないように! 一鶴 高松店の営業時間は? 一鶴 高松店の営業時間は、 平日は16:00~23:00 土日祝は11:00~23:00 です。 土日祝はランチもやっています。 ただ、ランチだからといって、 メニューは変わりません。 夜と同じメニューがお昼にも並ぶだけですのでご注意を。 一鶴 高松店の持ち帰りメニューは? 持ち帰りのメニューはシンプルに ・おやどり ・ひなどり ・とりめし の3種類だけです。 逆にここまでシンプルだと 迷わなくていいのでいいですね^^ おやどりは、 肉が引き締まっていて、 歯ごたえがあり、 噛めば噛むほど肉汁が ジュワーっと広がるのが特徴です。 一方、ひなどりは、 肉がとても柔らかくて、 また骨からの肉離れもいいので、 非常に食べやすく、 お子様にもオススメですね^^ どちらも美味しいので、 お好きなほうをご注文ください! 筆者が実際に持ち帰りしてみた 地元民ながら、 まだ一鶴の持ち帰り経験のない筆者が、 実際に持ち帰りしてみました。 今回は平日の仕事帰り、 自宅で骨付鳥をむしゃぶりつきながら一杯やりたくなった というシチュエーションを想定していますw 平日の20:30。 残業を終え、お店に到着です。 モダンな佇まいで、 高級感漂ってますが、 特に身構える必要はありませんw 入店すると、店内は満席のようです。 入口前で3~4組が順番待ちしていました。 しかし! 持ち帰りの特権として、 この 空席待ちの行列を無視して、 直接レジに注文できます! 間違って列に並ばないようにしてくださいね^^ 店員さんに、 「あのー持ち帰りしたいんですが・・・」 と伝えると、 このメニューが出てきます。 ホットタイプと レンジタイプがありますが、 ホットタイプはその場で調理してくれた出来立てを そのまま持ち帰り容器に詰めてくれます。 レンジタイプは、あらかじめ調理してあるパウチ商品です。 今回は、帰ってすぐ食べるので、 もちろんその場で調理してもらう「 ホットタイプ」。 そして、柔らかいお肉が食べたい気分だったので、 ひなどりを注文しました。 そして、忘れちゃいけない、 とりめしも一緒に注文。 本日のお会計は 税込1,356円。 レジで先に会計を済ませます。 名前を伝えて、 「15分後にまた戻ってきてください」 とのこと。 外は寒いし、 「ここで待っててもいいですか?」 と尋ねると、 「いや、ここではなく外で待ってください。 」 15分もこの真冬の外で待たすのか! と思いつつも、仕方ないので、 近くのコインパーキングに停めてある自家用車で待機。 ホテルから歩いてきてる人とかは辛いかもですね。 コンビニとかも近くにないので、対策が必要です^^; 15分後。 ちょうど出来上がっており、 すぐに商品を受け取ることができました。 早速帰宅。 中はこんな感じ。 なんと付け合せのキャベツが入っています。 取り出して並べてみます。 キャベツだけお皿に盛って、はい完成。 超うまそうですね。 それじゃあ早速、 ひなどりかぶりついちゃいます! この肉汁感伝わりますかね? ひなどりは、とにかくお肉が柔らかくて 超ジューシーなんです! スパイスも効いててビールがすすみますw ちなみにこの時点で、 商品受け取ってから30分近く経っているんですが、 まだお肉は温かくて、 猫舌の私にはちょうどいい感じです^^; とりめしも美味しいです! お米の芯もうっすら残ってて、 いい炊き加減です。 絶妙なうっすら醤油味で 骨付鳥と相性抜群なんです! キャベツはひなどりのタレに浸して食べるのが通。 これは実際に食べてもらわないとなかなか説明できませんw キャベツも新鮮でシャキシャキなので、 とても美味しいです! そんなこんなであっという間に完食しちゃいました^^ 片付けも持ち帰り容器だけなので、 楽チンです。 ビジネスホテルとかでも、 処分に困らない程度なので安心です。 一鶴 高松店で持ち帰りの予約はできる? 実際に店舗に行ってから注文すると、 私のように、15分ほど店外で待たなければいけません。 予約しておいて、来店と同時に会計ができないものか・・・。 そこで後日、お店に問い合わせしたところ、 どうやら 持ち帰りであっても予約できるようです! 予約するのは、持ち帰り当日でなくても、 何日の何時頃に来店するのかを伝えておけばOK とのことです。 先ほどの持ち帰りのメニューをみて、 何を注文するか決めてからお店に電話してみてくださいね^^ スポンサーリンク まとめ 地元民であり、 これまで何度も一鶴に食事しに行っている筆者ですが、 今回初めて一鶴で持ち帰りました。 何より順番待ちしなくていいので 優越感がありますし、 その場で調理した骨付鳥を 家やホテルでゆっくり食べられるのは嬉しいですね。 肝心なお味も、 お店で食べるのとほとんど変わりませんでした。 特に一人で出張にきてて、 お店で一人で食べるのは勇気がいるなー。 でもせっかく香川きたし、一鶴の骨付鳥食べたいなー。 という方に一番おすすめだなと思いました。 みなさんも香川に来られた際には、うどんもいいけど 一鶴の骨付鳥を持ち帰りしてみてはいかがでしょうか? スポンサーリンク.
次のいよいよドラフトが目前に迫ってきた。 3位指名あたりから「誰だ……!? 」と言われるような、隠し玉的存在が早々に指名されることも大いに考えられる。 こういう年こそ、あとになって振り返ると「 ああ、あのときね」と、無名の逸材が発掘されるものだ。 左腕から150キロのストレートを投げ込む亜細亜大の高橋遥人 まず注目しているのは、とんでもなく速い足を持つ滝川二高(兵庫)の遊撃手・高松渡( 176センチ 63キロ/右投左打)だ。 特に高校生の場合、走攻守三拍子揃った選手より、ひとつ秀でたものがある方が魅力的に映るという話を、あるスカウトから聞いたことがある。 そういった意味で、高松はまさにピッタリの選手。 その異次元の足に興味をそそられているスカウトは多いだろう。 同じく遊撃手で、高校生離れ した守備を披露しているのが大分商の広澤伸哉( 175センチ 72キロ、右投右打)。 最大の特長は、相手が放った打球が、彼の体のなかに吸い込まれていくように見えるフィールディング にある。 無駄に急がず、ちょうどいいタイミングで打球との接点をつくれるリズム感は天性のものだ。
次の響きがおもしろい「香川の方言」10選 数ある讃岐弁から、響きがおもしろい香川県の方言 讃岐弁 を10個選んでみました。 「 むつごい」=脂っこい、しつこい、胸やけするという意味なのですが、脂っこいというより、「 むつごい」の表現の方が伝わりませんか?笑 顔についても使用されることが多く、顔が濃い くどい 人を表したりもします。 かなり香川県民にとって使用頻度の高い言葉でもあります。 例 あのひと顔がむつごくてタイプちゃう=あのひと顔が濃すぎてタイプじゃない 讃岐うどんを食べにいって、肉うどんに天かすをたっぷり乗せれば「 むつごいうどん」の出来上がり。 「 どくれる」とは、すねる、ふてくされるという意味。 ほっぺを膨らませてプイッとさせているところが上手く表現されているように思います。 「 はがい」=腹が立つ、ムカつくという意味です。 例 あいつ、むっちゃはがい!!=あいつ、すごく腹が立つ 「 はっがーっ!!!」と言っている人がいたら、ものすごくイラついているので気をつけてください。 大阪でいう「もうかりまっか~」みたいなニュアンスです。 ついでに、「 なんもでっきょらんわぁ」=「ぼちぼちでんなー」です。 香川県で「 なんがでっきょんな~」と挨拶されたら、「 なんちゃでっきょらん」と返せたら通です笑。 例)玄関のドアを開けながら「 なんがでっきょんな~」=こんにちは 藤田ニコル出演「なんがでっきょんな体操」 なぜ県外の藤田ニコルさんなのか分かりませんが、「なんがでっきょんな」の体操をしているCMです。 現在は、放送されていませんが、CMになるほど香川県民にとって、馴染みのある言葉です。 「 ちょんまい」=小さいの意味のようです。 小さいという言葉は、他にも「 こんまい」「 ちんまい」という方言があります。 「 ちょんまいさん」という言葉めちゃくちゃ可愛いですよね!響きが大好きです。 花粉の時期なんかに「 喉がはじかい」なんて言葉が香川県にいると、よく聞かれます。 「 なんちゃ」=何にも、全く みたいな意味です。 「おらぶ」=叫ぶ、怒鳴る という意味になります。 広島や九州でも、同じニュアンスで使われる言葉です。 ちょっと、からかいながら言うことが多いです。 子供が、滑り台に登ったけど、怖くて滑れない時は「 おとっちゃま」の出番です。 例 「そんなことしたら、ごじゃはげやわ!」=そんなことをしたら、めちゃくちゃですよ 県外から来た、頭の薄い人の前で、「 ごじゃはげ」は極力使用しない方が良いでしょう(笑).
次の