1921年• 1922年• 1923年• 1924年• 1925年• 1926年• 1927年• 1930年• 1931年• 1932年• 1933年• 1934年• 1935年• 1938年• 1939年• 1941年• 1942年• 1943年• 1944年• 1948年• 1949年• 1951年• 1952年• 1953年• 1954年• 1955年• 1956年• 1959年• 1960年• 1962年• 1969年• 1971年• 1972年• 1973年• 1974年• 1975年• 1976年•
次の実はこのポパイ、「全米ベジタリアン協会」という組織の宣伝キャラクターとして生まれたという説があります。 菜食主義を広めるには多くの人々に親しまれるキャラクターが一番、という理由で採用されたのだとか。 ポパイといえば、ほうれん草の缶詰を食べてパワーアップするというのが有名ですが、漫画版ではほうれん草ではなく、キャベツを丸ごと1個食べていました。 しかし1933年にアニメ化される際、「キャベツでは大き過ぎで、持ち歩くのは不便。 どこから入手するのか分からないし、隠し持つには無理がある」との理由からホウレンソウの缶詰になったとのこと。 それまでアメリカにはホウレンソウの缶詰は売っておらず、このアニメが人気になったために作られたそうなのですが、販売はそれほど伸びなかったらしいです。 主役食いしたセーラーマン 1919年12月、連載開始当初のシンブル・シアターは、オリーブ・オイルとその恋人のハロルド・ハムグレイビィ、そしてオリーブの兄カスター・オイルが主役のコメディ漫画でした。 ポパイはなんと他のキャラよりも10年も遅れて初登場します。 1929年、ハムグレイビィとカスターが「頭をなでると幸運が舞い込む」雌鶏を使って、ギャンブルで大金を得ようと企むという回で、インチキカジノのある島への航海のために雇った船員がポパイでした。 この時カジノの用心棒からの銃撃をかわすために、ポパイが雌鶏の頭を撫でたことが、ポパイの「不死身」の原点らしいです。 この「何をしても死なない」というユニークな水兵は、読者の人気を博し、一躍レギュラーキャラクターとなります。 そしていつの間にか、ハムグレイビィの主役の座と、その恋人オリーブを奪い去ってしまうのです。
次の- Contents -• ポパイは世界中で愛されるキャラクター 僕にとってポパイは、子供の頃の夏休みに再放送のアニメを観たり、ファミコンの黎明期に出たポパイのゲームでよく遊んだりしていたので、当時からとても愛着があるキャラクターでした。 「ほうれん草を食べるとポパイのように強くなれるよ!」が当時の親やオトナたちの合い言葉になるくらい、ほうれん草はカラダにいい、という概念がポパイによって日本中に浸透していたのです。 ポパイはミッキーの一歳年下 そんなポパイが生まれたのは1929年、今から85年も昔のこと.. (ミッキーマウスは1928年生まれ) 当時、全米ベジタリアン協会が アメリカ全土に菜食主義を広める目的でそのイメージキャラクターを作ることになりました。 アメリカ中の人々が野菜を好きになってもらえるようなキャラクター、日本でいうところのゆるキャラの制作を協会員たちがお金を出し合って漫画家やイラストレーターに発注。 Sponsored link 当時、ニューヨーク・ジャーナル新聞に「シンプル・シアター」というマンガが連載されており、ケンカっ早い水平(海軍兵士)という悪役の設定だったのがポパイでした。 マンガの連載当時はほうれん草の缶詰が存在しておらず、ポパイがキャベツを丸ごと1個食べるとモリモリ強くなる設定だったようです。 その後、人気に火がついて1937年に短編アニメ映画になり、その後1960年にテレビアニメでシリーズ化、1980年には先日他界したロビン・ウイリアムズ主演で映画化されました。 ポパイは全米ベジタリアン協会の公式キャラ そんなポパイは、全米ベジタリアン協会の目論見を遥かに超えて世界中で人気となり、その後もさまざまなメディアで活躍することになります。 ポパイの活躍があってなのか、アメリカでは1980年代後半からお肉よりも野菜中心の食生活にシフトが始まり、ガンの発症が年々減少傾向にあります。
次の