この項目では、松任谷由実のアルバムについて説明しています。 アルバムの表題曲については「」を、その他の用法については「」をご覧ください。 『 NO SIDE』 の リリース 時間 45分5秒 チャート最高順位• 週間1位()• 度年間6位(オリコン) アルバム 年表 () NO SIDE (1984年) () 『 NO SIDE』(ノーサイド)は、の16枚目のオリジナルアルバム。 にからリリースされた(:ETP-90310、:ZH28-1470)。 1984年からまで、『YUMING BLOOD』全国コンサートツアーが行われた。 1985年に初化(CA32-1142)。 にのブックレットを復刻し、によるで音質を大幅に向上したリマスタリング(TOCT-10649)と(TOJT-10649)をリリース。 解説 [ ]• タイトルの「」はの「試合終了」を指す用語。 テーマは「Watch me」。 考案によるユーミンマーク(YとMとIを合成したもの)は『』から使われ、このアルバムでは前面に押し出している。 アートワークはが手がけた。 インナースリーブ内で着用していたの服はユーミンの私服であるとラジオで語っている。 1985年の優秀アルバム賞を受賞。 このアルバム以降、1997年の『』まで、マット・フォージャーをとして起用している。 収録曲 [ ] CD [ ] 全作詞・作曲: 松任谷由実、全編曲: 松任谷正隆。 タイトル 作詞 作曲・編曲 時間 1. 「 SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE」 松任谷由実 松任谷由実 5:35 2. 「 ノーサイド -No Side- 」 松任谷由実 松任谷由実 4:45 3. 「 DOWNTOWN BOY」 松任谷由実 松任谷由実 4:03 4. 「 BLIZZARD」 松任谷由実 松任谷由実 4:33 5. 「 一緒に暮らそう -Let's Move In Together-」 松任谷由実 松任谷由実 3:29 6. 「 破れた恋の繕(なお)し方教えます -Abracadabra-」 松任谷由実 松任谷由実 4:39 7. 「 午前4時の電話 -A 4am Phone Call-」 松任谷由実 松任谷由実 4:08 8. 「 木枯らしのダイアリー -Diary Read By the Cold Wind-」 松任谷由実 松任谷由実 5:05 9. 「 SHANGRILAをめざせ -Let's Go To the Shangrila-」 松任谷由実 松任谷由実 4:23 10. 「 〜ノーサイド・夏〜空耳のホイッスル -Thought I Heard the Whistle-」 松任谷由実 松任谷由実 4:19 楽曲解説 [ ]• SALAAM MOUSSON SALAAM AFRIQUE(サラーム モンスーン サラーム アフリーク) を舞台にした、「」「」「」などのフレーズが登場する曲。 タイトルチューンで、文字通りの試合終了後の感情を歌った歌。 ・ビデオテープスーパーHG HiFi CMソング。 DOWNTOWN BOY タイトルと詞の内容から分かるように、この曲はの「」の世界を、の女性の視点から描いたである。 富士フイルム・ビデオテープスーパーHG HiFi、・、・〜開通のそれぞれCMソングに起用。 アルバム発売CMにも使われた。 また、にがカヴァー。 BLIZZARD をテーマにした、ユーミンの冬の定番曲のひとつ。 『』劇中歌。 三菱自動車工業・「Catch The Winter」キャンペーン(が出演)、には映画『私をスキーに連れてって』公開と発足30周年の記念企画として、同社が展開しているキャンペーン「」のCMソングにそれぞれ起用された。 一緒に暮らそう 年末の忙しい時期を舞台にしたソング。 イメージはの「玉川ソニープラザ」(現・)。 破れた恋の繕(なお)し方教えます をモチーフに取り入れたナンバー。 曲の内容は、昔の彼とヨリを戻そうとして、あの手この手のを使うというもの。 がカヴァー。 午前4時の電話 別れた恋人がをしてくるという設定の恋愛ソング。 木枯らしのダイアリー をモチーフにした失恋の歌。 SHANGRILAをめざせ のちに超大型ライブ「ユーミンスペクタクル・シャングリラ」シリーズのテーマソングになることとなる、ユートピア探求を歌った曲。 〜ノーサイド・夏〜空耳のホイッスル ・ビデオテープスーパーHG HiFi CMソング。 詞の中に「老人」のフレーズが登場、この曲が「青春の日々がどれだけ掛け替えのないものか」を示している。 前述の2013年12月1日の早明戦後のセレモニーで、「ノーサイド」の歌唱に先駆けて「すべてのラグビーにささげたい」と話して、本曲の歌詞の朗読を披露している。 参加ミュージシャン [ ]• キーボード:• ドラム:• ベース:、• エレクトリックギター:、• アコースティックギター:• パーカッション:、• サキソフォン:• トランペット:• トロンボーン:• ストリングス:前田ストリングス• ハーモニカ:Tom Morgan• コーラス : 松任谷由実、、桐ヶ谷仁、桐ヶ谷"Bobby"俊博、、、瀬戸龍介、、A. Denise Mirchell• シンセサイザープログラミング: 脚注 [ ] 注釈 [ ] [].
次の麗美さんは松任谷由実さんの作品「愛にDESPERATE」(レコード)で、1984年1月1日にデビューしました。 「ノーサイド」は同年1月21日リリースの「REIMY」の収録曲として発表されました。 「ノーサイド」は化されませんでした。 ハードなスポーツのラガーマンを歌う内容と、麗美さんの 少女感が残る声とビジュアルのコラボで、音楽界を魅了。 デビューの「REIMY」の売上げは、最高位16位を記録しています。 麗美さんは今でも音楽活動を続行中。 どこかで大人の麗美さんの声に出会えることを楽しみにしています。 1984年12月に松任谷由実さんの16枚目の「NO SIDE」がリリースされました。 誕生の秘密が沢山ある「ノーサイド」はの条件を満たしていますね。 お待たせしました。 この後は歌詞とコード譜の紹介です。
次のご存知とは思いますが、2013年冬 国立競技場でユーミンが歌唱しましたが、 ノーサイドはラグビー中継を見た松任谷さんが、それをもとにして作った歌です。 ラグビーのルールには詳しくありませんが、ラグビーはボールをもってゴールに走ります。 真ん中のゴールに向かって蹴ってそこを通過すると高得点だったと思います。 もったまま走ってラインを超えても同じです。 走り抜ける途中で敵に止められ、おしくら饅頭のように固められて動けなくなり、判定? のようになります。 なので歓声よりも長く〜走ろうとしていた はゴールに向かってという意味合いがひとつ。 あとはおそらく全体が彼女目線だと思うので 興奮より早く走ろうと。 彼のもとへ走って行きたい 意味ではないでしょうか。 走ろうとでかかっている感じだと思います。 あなたを少しでもわかりたいから。 が彼女の心情で そこまでが主に情景で最後がかかっていると思います。
次の